![]() ![]() |
|
平成20年度第13回ミラクルソル協会技術研修会 開催 「グリーンペイブメント工法(FWG・緑化舗装工法)」 |
|
平成20年11月28日(金)、佐賀県唐津市北波多公民館2Fにおいて、「ミラクルソル協会・平成20年度(第13回)技術研修会」を開催した。出席者は佐賀県庁職員や佐賀県内の建設会社・コンサルタント、またミラクルソル協会会員や唐津市北波多地区の住民の方で、約150名の参加者があった。 研修会では、協会理事長の原 裕が「水と土と緑の環境を創出するミラクルソル工法 −環境土木工法 FWG・グリーンペイブメント工法(FWG・緑化舗装工法)−」と題して技術研修会を行った。FWG・グリーンペイブメント工法とは、駐車場や建物の外構部分などに用いられ、既設の舗装を切削する必要がないため、短期間に低コストで施工可能な新しい緑化舗装工法である。技術研修会では、「今後も建設技術の研究開発を実施し、選ばれる工法を目指して、競争力のある創意工夫をした新技術・新工法の提案を行う予定である」と結んだ。 現場見学会では、ミラクルソル協会員の日本建設技術梶@技術研究所地盤環境研究室主任の牛原裕司がFWG・グリーンペイブメント工法の特長や施工についての説明を行った。当工法は、植生による緑化部分とインターロッキング舗装で構成されており、いずれにおいてもミラクルソルの保水機能が有効であることを紹介した。既存のアスファルト舗装部分は路面が乾燥しているが、FWG・透保水性舗装工法を施したインターロッキングブロック部分においては、前夜の雨により、舗装面が湿潤状態を持続していることを実際に手で触って確認していただいた。舗装面を湿潤状態に維持することで、気化熱による路面温度の低下が生じるため、ヒートアイランド現象・地球温暖化現象の緩和に効果的な工法であることを示した。 ミラクルソル工場の見学会は、日本建設技術梶@技術研究所 水環境研究室室長の松尾保成が担当し、各工法におけるミラクルソルの役割を混えながら、ミラクルソルの原料や発泡剤との混合や焼成および分級の工程を紹介した。 今回の技術研修会および見学会には多数の参加を頂き、新技術・新工法への関心と環境に対する関心が伺えた。 |
|
日本建設技術梶@企画開発戦略本部 技術研究所 牛原裕司、下田洋平 記 |
|
佐賀建設新聞(2008.12.2) 九建日報(2008.12.2) |
|
![]() |
![]() |
研修会会場の様子 | 原 理事長によるプレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
日本建設技術梶@技術研究所 牛原主任による FWG・グリーンペイブメント工法の説明 |
日本建設技術梶@技術研究所 松尾室長による ミラクルソル工場の説明 |
|
|
![]() |