![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年度第1回地盤工学セミナー 「地盤材料・地盤技術の新たな展開」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年7月23日、アバンセ(佐賀県立生涯学習センター)大ホールに於いて、(社)佐賀県地質調査業協会主催、(社)地盤工学会九州支部佐賀地区共催による平成22年度第1回地盤工学セミナー「地盤材料・地盤技術の新たな展開」が開催された(CPDS認定学習プログラム)。当日は、産学官から約80名の参加者があった。 初めに、ミラクルソル協会員の日本建設技術㈱ 企画開発戦略本部 技術研究所 地盤環境研究室 牛原裕司主任が「間伐材の活用技術」と題して、地球温暖化の現状や間伐材を使う意義、間伐材を活用した技術の紹介や木材を用いる際の注意点を説明した。続いて、ミラクルソル協会理事長の原 裕(佐賀県地質業協会理事長)が「新地盤材料・ミラクルソルの活用技術」と題して、発泡廃ガラス(FWG:ミラクルソル)を用いた底質改善および水質浄化工法、軽量盛土工法や斜面・屋上緑化工法について、室内試験による力学的・物理的特性と施工事例について説明した。最後に、日本建設技術㈱ 技術戦略本部 統括本部長の林重徳(佐賀大学名誉教授)が、「地盤技術の生物地圏環境分野(底質改善)への展開」と題して、有明海異変の問題について解説し、生態系を回復させるための底質改善技術について、これまでに実施してきた研究開発(実証試験)結果を用いて説明した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本建設技術㈱ 企画開発戦略本部 技術研究所 地盤環境研究室 牛原裕司 記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九建日報(2010.7.27) 佐賀建設新聞(2010.7.27) C-net通信さが(2010.7.28) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原 裕 理事長による開会挨拶 | 牛原裕司主任による講演状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原 裕 理事長による講演状況 | 林重徳統括本部長による講演状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |